ごみの出し方(一般)
一般家庭から排出するごみの分類および出し方は次のとおりです。
区域ごとの「羽幌町のごみの分け方」はこちらでダウンロードできます。
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | 割り箸、コード類、たばこの吸殻、紙おむつ、布類 など |
出し方 | 羽幌町指定ごみ袋(透明に赤字刷)に入れて出してください。 |
注意事項 | ・ 付着物は完全に取り除き、液状の付着物については洗浄してから出してください。 ・ 金属類は必ず取り除き、「破砕ごみ」として出してください。 ・ 紙おむつに付着している汚物は、完全に取り除いてから出してください。 ・ 内容物が意図的に見えないようにされているものは、収集しません。 |
お知らせ | 在宅の乳幼児やお年寄りで、紙おむつを使用されている世帯に限り無料で収集しています。
「紙おむつ処理券」の交付申請をしてください。 <申請場所>役場総合受付窓口・すこやか健康センター・天売支所・焼尻支所 <持参するもの>印鑑 |
区分 | 内容 | |
---|---|---|
種類 | 残飯、料理くず、茶がら、コーヒーがら、卵のから など | |
出し方 | 市街地区 | 羽幌町指定ごみ袋(透明に濃緑字刷)に入れて出してください。 |
離島地区 | 各家庭で用意していただく「フタつきのバケツ」に入れ、「生ごみ処理券」をはさんで出してください。
収集後は、ゴミステーションに出したバケツを回収してください。 |
|
注意事項 | ・ 水分を完全に切ってから出してください。(水きりネットを使用する場合は、排出時に取り除いてください。)
・ 生ごみ以外のものは、絶対に取り除いてください。 ・ 野菜など原形のままのものは、切ってから出してください。 ・ 骨などで硬くて長いものは、砕いてから出してください。 |
|
お知らせ | 生ごみ用指定袋は、熱やバクテリアで生ごみと一緒に分解する成分(生分解性プラスチック)で作られています。
特殊な袋ですので同規格のポリ袋と比較すると薄く感じられますが、ていねいに扱っていただければ強度の問題はありません。 なお、ポリ袋と同様に魚の骨などで先がとがったものでは穴があきますが、袋全体が破れることはありません。 ただし、無理に詰め込んだり強い衝撃を与えると破れたり底が抜けることがありますので、取り扱いには注意してください。 |
区分 | 内容 | |
---|---|---|
種類 | 電化製品(テレビ・エアコン・冷蔵庫 ・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機およびパソコン除く)、家具類など | |
出し方 | 市街地区 | 収集日の1週間前から収集日の前日の午前中までに 町民課に申し込みをして、「粗大ごみ処理券」に氏名を書き排出品に貼って、収集日の午前8時までに自宅前に出してください。 |
離島地区 | 収集日の前日までに支所へ申し込みをして、「粗大ごみ処理券」に氏名を書き、排出品に貼って自宅前に出してください。 | |
注意事項 | ・ 排出品により料金が異なりますので、申し込み時に料金の確認をしてください。
・ 料金が不足しているものや、町民課に申し込みされていないものは収集しません。 ・ 「粗大ごみ処理券」は羽幌町指定ごみ袋取扱店で購入してください。 ・ 排出する電化製品で「コード」がついているものは、はずして「一般ごみ」で出し、電池や充電式バッテリーは「危険ごみ」として出してください。 ・ 家庭での使用済みパソコンは、粗大ごみとして破棄することはできません。購入したメーカーにお問い合わせください。 |
|
お知らせ | テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機は、「家電リサイクル法」対象品ですので粗大ごみとして廃棄することはできません。 | |
市街地区 | 町内の家電取扱店にお問い合わせください。 | |
離島地区 | 町内の家電取扱店に申し込みされた後に、支所へ排出するものと引取店を連絡してください。 |
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | 金属類、革製品、陶器類、割れたガラス など |
出し方 | 羽幌町指定ごみ袋(透明に青字刷)に入れて出してください。 ※1回の排出量は3袋以内です |
注意事項 | ・ はさみ、包丁、カミソリなどは、鋭利な部分にガムテープを巻いて安全処理をしてから出してください。 ・ 割れたガラスなどもガムテープで安全処理をして出してください。 ・ 細かく割れているものは新聞紙等で包んでいただき、中に何が入っているか明記してください。 ・ 小型廃家電製品でコードが付いているものは、はずして「一般ごみ」で出し、電池や充電式バッテリーは「危険ごみ」として出してください。 ・ パソコン、パソコン用ディスプレイは資源有効活用促進法により町が行うごみ収集では処理できません。意図的に混入させた場合は処分対象となる場合がありますのでご注意ください。 |
お知らせ |
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | スプレー缶、カセットボンベ |
出し方 | ステーション内のカゴに入れてください。
※専用のカゴはありませんので、当日空いているカゴを使ってください。 |
注意事項 | ・ 必ず缶に穴をあけ、ガスを完全に抜いてください。 |
お知らせ |
区分 | 内容 | |
---|---|---|
種類 | ダンボール、新聞紙、雑誌、紙パック | |
出し方 | 種類ごとに持ち運びやすい大きさにし、ひもで十文字にしばって出してください。 | |
注意事項 | ・ 収集する時にバラバラにならないよう、きつくしばって出してください。
・ ダンボールでも表面がビニールやロウで加工しているものは、「一般ごみ」として出してください。 ・ 紙パックは中を洗い、切り開いて乾燥させてから出してください。 (中がアルミコーティングされているものは、「一般ごみ」として出してください。 ・ 新聞紙、雑誌類以外の紙類は「一般ごみ」として出してください。 ・ 紙箱・菓子箱・日本酒の箱等、板紙で貼り合せたものはダンボールではありません。 「一般ごみ」で出してください。 |
|
お知らせ | ダンボールとは、下記図のように断面が波状になっているもので、ダンボール原紙で貼り合わせたものです。 | |
(1) 片面ダンボール
⇒主に緩衝材として使われています。 |
波状になっている部分の片面にダンボール原紙を貼り合せたもの | |
(2) 両面ダンボール
⇒一般的に使われています。 |
波状になっている部分の両面にダンボール原紙を貼り合せたもの | |
(3) 複両面ダンボール
⇒重量物の包装や壊れやすい品の包装に使われています。 |
両面ダンボール原紙に片面ダンボール原紙を貼り合せたもの | |
区分 | 内容 |
種類 | 食品の箱、贈答品の紙箱、トイレットペーパーの芯など |
出し方 | 買い物袋や透明または白色系の袋に入れて出してください。 |
注意事項 | ・シュレッダーにかけた紙は、他の雑がみと別の袋で出してください。 |
お知らせ |
区分 | 内容 | ||
---|---|---|---|
種類 | 缶・ビン・ペットボトル | ||
出し方 | キャップ・ラベルを取り外して中を洗い、缶・びんはゴミステーション内の「かご」に入れ、ペットボトルは「あみ」に入れて出してください。 | ||
注意事項 | ・ 容器の中は必ず洗って不純物を取り除いてください。
・ 金属製のキャップは「缶類」、プラスチック製のキャップは「その他プラスチック類」として出してください。 ・ ペットボトルのラベルとフタは「その他プラスチック類」で出してください。 ・ ビンのラベルははがす必要はありません。 ・ 廃棄するものに下記のマーク表示がないものは、資源ごみで出さないでください。 |
||
お知らせ | ビールびんや一升びんは有価物ですので、できるだけ販売店に引き取りを依頼してください。
引き取りされなかった場合は資源ごみ(びん)として出してください。 |
区分 | 内容 | |
---|---|---|
種類 | 白色トレイ、カップ容器、卵パック、納豆の容器などで「プラマーク」表示があるもの | |
出し方 | 付着している不純物を取り除き洗ってから、買い物袋や透明または白色系の袋に入れて出してください。 | |
注意事項 | ・ 洗えないものは「一般ごみ」で出してください。
・ 「プラマーク」の表示がないものは入れないでください。 |
|
お知らせ |
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | 乾電池、蛍光灯(管)、体温計(水銀使用) など |
出し方 | 蛍光灯(管)や電球は、新品が入っていたケースに入れ透明または白色系袋に中身を明記して出してください。
その他のものは、ゴミステーション内のポリ容器に入れてください。 |
注意事項 | ・ 袋に入れる場合は、必ず袋に中身を明記してください。 |
お知らせ | 小型充電式電池、ボタン電池は「充電式電池リサイクル協力店くらぶ」に加入している電気店に設置しているリサイクルボックスに入れてください。 |
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | 天ぷら油 など |
出し方 | 天かすなどの不純物を取り除き、収集日にゴミステーション内のポリ容器に移し替えて出してください。 |
注意事項 | ・取り除いた天かすは「生ごみ」として出してください。
・固めたものは収集しません。 |
お知らせ |
お問い合わせ先
町民課環境衛生係 TEL:0164-68-7003 お問い合わせフォーム