2024年7月
夏休みのラジオ体操が始まりました(2024年7月30日)

29日から夏休みのラジオ体操が役場前とはぼろバラ園で始まりました。
早起きした子どもたちが集まり、スポーツ協会などのみなさんのお手本を見ながら体を動かしていました。
8月9日(金)まで2箇所で6時30分からやっています。普段よりちょっと早起きしてラジオ体操に参加してみましょう!気持ちよく一日が始まりますよ。
(写真は30日の様子)
はぼろバラフェスティバル&グルメ市が行われました(2024年7月25日)

20日、はぼろバラ園ではぼろバラフェスティバル&グルメ市が開催されました。バラフェスティバルが開催されるのは20年ぶりで、会場内にはオロ坊をデザインしたフラワーカーペットが設置されたほか、はぼろバラ園の管理人によるガイドツアーが行われ、多くの来場者が見ごろを迎えた夏のバラ園を満喫していました。また、農産物やスイーツの販売ブース、羊毛を使ったクラフト体験ブース、LUSH☆・羽幌高校ダンス同好会によるダンスステージも同時に行われ、会場が賑わいました。
海鳥フェスティバルが行われました(2024年7月24日)

14日、北海道海鳥センターで海鳥フェスティバルが行われました。今年は新たに新潟市水族館マリンピア日本海による海砂の中のマイクロプラスチック探し体験や6年ぶりに葛西臨海水族園による移動水族館が行われたほか、ウミガラス(オロロン鳥)のデコイの塗りなおしなど、様々な体験学習等が行われました。
羽幌神社例大祭が行われました(2024年7月23日)

羽幌神社例大祭が8日~10日の3日間で行われ、みこしや加賀獅子などが町内を練り歩き、町全体がお祭りムード一色に包まれました。最終日の午後からは、国道232号を練り歩き、交差点ごとに本みこしと加賀獅子の練り合いなどが繰り広げられました。沿道や神社の境内は観客で埋め尽くされ、迫力ある錬り合いに歓声が上がっていました。

羽小ブックフェスティバルが行われました(2024年7月23日)

23日、羽幌小学校の体育館でブックフェスティバルが行われました。これは、北海道立図書館が行っている市町村活動支援事業の一つで、同図書館から900冊の児童書、絵本などの提供を受けて開催しています。低学年の部と高学年の部に分かれ、体育館一面に並べられたたくさんの本の中から気に入った本を1人3冊まで選び借りていました。また、おはなし迷路やしかけ絵本コーナーには、本を選び終えた児童たちがたくさん集まり普段なかなか目にすることがない変わった本を広げて楽しんでいました。このほか、低学年の部ではあざらしおはなし会のメンバーによる絵本の読み聞かせも行われました。(写真は低学年の部の様子です)
羽幌フェニックス・羽幌フェニックスミドルの各選手たちが表敬訪問(2024年7月18日)

16日、羽幌フェニックス(少年野球チーム)・羽幌フェニックスミドル(中学軟式野球クラブチーム)の各選手たちが羽幌町役場を訪れました。
はじめに、羽幌フェニックスの池田幸平主将より6月22日に小平町で開催された第53回全道少年軟式野球大会留萌支部大会で優勝し、7月26日から31日まで札幌市で開催される第53回全道少年軟式野球大会(全道大会)への出場を決めたことを報告。次に羽幌フェニックスミドルの岩崎泰虎主将より6月25日と26日に町内で開催された留萌地方軟式野球大会で優勝し、7月30日から8月3日まで旭川市で開催される第75回北海道中学校軟式野球大会(全道大会)への出場を決めたことを報告しました。これらの報告を受け、森町長らは各チームの選手たちに激励の言葉を贈りました。
バラの苗木を寄贈いただきました(2024年7月18日)

17日、旭川トヨペット株式会社が実施している地域に根ざした社会貢献活動「トヨペットふれあいグリーンキャンペン」の一環として、バラの苗木3種20株をご寄贈いただきました。寄贈いただいたバラは、はぼろバラ園に移植します。ありがとうございました。
はぼろサンセットビーチが開設しました(2024年7月16日)

はぼろサンセットビーチが7月12日より開設しています。
撮影した7月14日は晴れており、キャンプ等で訪れた方は沈む夕日を写真や動画に収めていました。
なお、はぼろサンセットビーチは8月18日まで開設しています。羽幌の短い夏をどうぞご堪能ください。
はぼろ夏まつり初開催(2024年7月12日)

6月30日、中央公民館前広場ではぼろ夏まつりが初めて開催されました。会場には10店舗が出店。訪れた来場者は羽幌町や留萌管内の地場産品を使用したメニューを堪能しました。また、LUSH☆・羽幌高校ダンス同好会によるダンスステージ、お菓子まき、もちまきにはたくさんの来場者が集まり会場を盛り上げていました。

オロロン鳥レプリカの横に掲示板設置(2024年7月12日)

6月27日から汐見地区にあるオロロン鳥レプリカの横に掲示板を設置しています。
掲示板には、オロロン鳥について名前の由来や勘違いされやすいペンギンとの違い、保護活動の動画にアクセスできるQRコードなどについて掲載しています。一人でも多くの方がオロロン鳥のことについて知っていただけるとうれしいです。

子育て支援事業「うさこちゃん遊びの広場」で消防見学を行いました(2024年7月9日)

5日、羽幌消防署で子育て支援事業「うさこちゃん遊びの広場」の消防見学が行われました。見学には4人の子どもたちが参加し、消防車や救急車に乗せてもらうなどの体験をしました。
はぼろ学講座が開催されました(2024年7月3日)

6月25日、中央公民館ではぼろ学講座「‘72札幌オリンピック日の丸飛行隊の軌跡」が開催されました。講師の工藤 俊也さんからは羽幌町で行われた聖火リレーの様子と‘72札幌オリンピック会場で実際に日の丸飛行隊が飛ぶ様子を観覧したことについて、菊地 瞳さんからは‘72札幌オリンピック 70メートル級ジャンプ(宮の森)で金メダルを獲得した笠谷幸生さんの兄昌生さんは元築別炭砿のスキー部に所属し、当時日本に3基(北海道は築別炭砿のみ)しかない鉄製のジャンプ台を製作して一緒に練習に励んだ思い出を語られました。参加者も金メダルのレプリカや聖火リレーのメダルなどを手にして当時のことをとても懐かしんでおり、当時活躍していた地元選手の話に花が咲いていました。