2018年6月
第8回はぼろ甘エビまつりが開催されました(2018年6月27日)

23・24日の両日、はぼろバラ園において第8回はぼろ甘エビまつりが開催されました。両日とも好天には恵まれませんでしたが、延べ41,000人(主催者発表)が訪れ、大盛況となりました。恒例のエビ販売は水揚げの心配をされていましたが、2日間で計4トンを完売しました。23日にはアイス早食い決定戦、24日にはダンスコンテストなどの催しも行われ、大いに賑わっていました。屋台のお店の方々、ボランティアのみなさん、大変おつかれさまでした。

きれいになったオロロン鳥のレプリカ(2018年6月22日)

北海道電力羽幌営業所様と明和電機株式会社様・藤森電設株式会社様による「ほくでんふれあい活動」が22日に行われ、町内2ヵ所に設置されたオロロン鳥レプリカの洗浄清掃とその周辺の草刈りが実施されました。国道に設置されているレプリカは羽幌の玄関口のシンボルとして御馴染で、観光シーズンに向け、きれいになった姿で羽幌を訪れる観光客の皆さまを快く迎えてくれそうです。各業者の皆さまありがとうございました。
認定子ども園・まきの運動会が行われました(2018年6月20日)

17日、羽幌小学校グラウンドで認定こども園・まきの運動会が開催されました。子どもたちは踊りを披露したり、お父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に競技に参加したり、力いっぱいグランドを駆け回っていました。応援に集まった観客席のみなさんは、子どもたちへたくさんの声援や拍手を送っていました。
羽幌高等学校で講演が行われました(2018年6月19日)

19日、羽幌高等学校体育館で1・2年生を対象に、グローバル人材育成事業「グローバル語り部」が行われました。今回は講師に駐札幌大韓民国総領事館 札幌韓国教育院長 康 興權 様を迎え、「隣国への短期留学を通じてグローバル社会に生きる力を考える」と題し、約1時間の講演が行われました。大変貴重な講演に、生徒達は真剣に耳を傾けていました。
今年も地引網体験をしました(2018年6月18日)

16日、北防波堤横の海岸において羽幌町子ども自然教室の児童20名が、漁協青年部の協力で地引網体験をしました。参加した児童らは2班に分かれ左右から「オーエス、オーエス」と掛け声とともにロープを精一杯引いていました。網には豆イカ、チカ、ギンポ、カナガシラ、ウグイ、ヨウジウオ、マガレイ、クロガシラカレイなど13~14種類の魚がかかり、網が海岸に引き寄せられると、児童たちは目を丸くしながら、魚に触ったり、持ったりしていました。漁協青年部のみなさん、ありがとうございました。
平成30年春の叙勲伝達式が行われました(2018年6月15日)

13日、役場応接室で平成30年春の叙勲の受章伝達式が行われ、永年にわたり地域の消防・防災活動にご尽力された小野清悦さんが瑞宝単光章(消防功労)を受章しました。小野さんは、昭和33年に焼尻消防団員として拝命、昭和58年から焼尻分団長として消防・防災活動に携わりました。駒井町長や和田消防長が見守るなか、留萌振興局松浦局長から勲記(賞状)と勲章が伝達されました。また、羽幌町からも記念品として叙勲額を贈呈しました。受章おめでとうございます。
こまどり姉妹が特別養護老人ホームで公演を行いました(2018年6月14日)
13日、羽幌町立特別養護老人ホームしあわせ荘において、羽幌町にも住んでいたという縁のあるこまどり姉妹が公演を行いました。この日、中央公民館での公演を前に訪問という形で行われ、職員入所者あわせ約100人を前に踊り1曲を含め全6曲を披露しました。往年の曲に入居者の方々からはたくさんの声援が贈られました。
羽幌小学校で運動会が行われました(2018年6月13日)

10日、羽幌小学校グラウンドで大運動会が行われました。少し肌寒かったですが晴天に恵まれ、たくさんの保護者や地域のみなさんが集まりました。3年連続紅組の優勝で迎えた今年でしたが、結果は紅組668点、白組660点で紅組の4連覇となりました。
羽幌中学校で体育大会、天売島・焼尻島では島民大運動会が行われました(2018年6月8日)

2日、羽幌中学校で体育大会が開催されました。生徒たちの頑張りに観客席からは大きな声援と拍手が送られました。翌3日には、天売・焼尻の両島で島民大運動会が開催されました。たくさんの島民の方が参加され、両島ともに島全体が盛り上がった一日となりました。
(以下、写真1枚目が天売島民大運動会の様子、写真2枚目が焼尻島民大運動会の様子)


商工会青年部全国統一事業「“絆” 感謝運動」実施(2018年6月5日)

5日、教育委員会教育長室および羽幌小学校校長室において羽幌町商工会青年部(部長 阿部和也)が標記事業を行いました。毎年実施している盆踊り、綱引き大会での収益金を活用し教育委員会をとおし天売・焼尻小学校にハンドソープ20個入り1ケースを。羽幌小学校には同じく2ケースを寄贈しました。ありがとうございます。
平成30年度春季消防演習が開催されました(2018年6月4日)

3日、北留萌消防組合消防署等で平成30年度春季消防演習が開催されました。午後1時にサイレンが吸鳴され1時半に開会宣言、国旗掲揚、黙祷に続き観閲、機械器具点検が行われ救助救出訓練、分列行進、最後には羽幌小学校から火災が発生したという想定で火災防ぎょ訓練が行われ、迅速な動きを見せていました。