冬の感染拡大防止に向けたお願い
年末年始や冬休みが終わり、生活が通常モードに切り替わる中、道内は引き続き高い感染レベルにあり、季節性インフルエンザも流行入りしているため、道では道民の皆様に今一度、基本的な感染防止行動の徹底について呼びかけるとともに、3年ぶりに行われる冬のイベントなど、人との接触機会が増える場面では、より一層、取組を徹底するよう働きかけていくこととしています。町民の皆様におかれましては、北海道の取組内容にご理解いただくとともに、引き続き、基本的な感染防止行動の徹底に努めていただきますようお願いします。
羽幌町内における感染者数(北海道公表分)
1月24日~1月30日の週:8人
1月17日~1月23日の週:2人
1月10日~1月16日の週:4人
コロナとインフルエンザが同時に流行するとさらに医療がひっ迫する可能性があります(北海道)
ご自身や身近な人が感染したときの対応
道では、重症化リスクが高い患者の方を迅速かつ的確に必要な医療につなげることを念頭に、これまで保健所が行ってきた濃厚接触者の調査の対象を原則、同居家族や医療機関、介護福祉施設等に重点化しています。
このため、その他の対象者の方々や職場等に対しては、保健所から連絡をせず、自宅待機(外出自粛)とご自身による健康状態の確認等をお願いしています。詳細については、北海道のホームページをご覧ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(北海道のHPリンク)
感染者の情報公開
道における感染者情報の公表については、感染された方や、そのご家族等への差別や偏見、誹謗中傷が起こることのないようにしていくとともに、個人情報の保護に配慮しつつ、道民の皆様お一人お一人が自ら感染予防等に適切な行動をとることができるよう地域の感染状況を適確、かつ分かりやすく伝えることに重点を置いた公表をすることとしています。
令和3年6月20日以降は、これらの考え方に基づき、感染者毎の公表は取り止め、全道の感染者数を振興局別、身体状況別等にまとめて公表するものとし、1週間毎に市町村別感染者数を公表する方法に見直ししました。
当町においても道が公表している以上の情報は、プライバシー保護の観点から、お答えすることはできませんのでご理解をお願いします。
啓発素材
感染した方や周囲の方への誹謗中傷はやめましょう
新型コロナウイルス感染症は、誰もがかかりうるものですので、感染された方などに対する不当な扱いや嫌がらせ、個人の特定やSNSでの書き込み、差別、偏見につながるような行為はぜったいに行わないでください。
町民の皆様には、冷静に思いやりのある対応について、ご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の相談・受診の流れ
令和4年9月26日から感染者への支援の流れが変わりました。
【感染を疑う症状がある場合】
65歳未満で症状が軽く、自己検査を希望される方など
- 抗原検査キットによる自己検査(陽性の場合は「陽性者登録センター」へ登録)
65歳以上の方や、基礎疾患のある方、妊娠している方、その他受診を希望される方
- 発熱外来で受診・検査(①かかりつけ医に電話、②かかりつけ医がいない方は、【北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(24時間)電話 0120-501-507】に電話)
※詳細は、こちらのチラシをご覧ください
・令和4年9月26日から感染者への支援の流れが変わります
・新型コロナウイルス感染症の症状について
お問い合わせ先
健康支援課保健係 TEL:0164-62-6020 (すこやか健康センター内) お問い合わせフォーム
