道立羽幌病院のお医者さんの「出前講座」
当町も高齢化が進み、それに伴い病院への依存度も増しています。また、病気になった時、病状によっては専門的な治療が難しいことから病気の早期発見はもちろんのこと、その予防に対する取り組みが重要となってきます。そのためには、まず、町の人が健康に関して意識することが大切です。
そのため、地域にある病院として、道立羽幌病院のお医者さんがみなさんの所へ出向き、それぞれの得意分野を活かした24種類の講座を開催していただけることになりました。町内会や団体等でご利用ください。
講座を利用できる方
町内の各町内会をはじめとした町内にある団体・サークル
※10名程度以上参加できることが望ましい
※宗教団体、政治活動、営利活動をする不適切なものは除く
講座開催時間
相談のうえ決定します
開催場所
各公共施設や集会所など ※会場は申込者で準備していただきます。
申込方法
開催希望日のおおむね1カ月前までに健康支援課保健係へお申し込みください。
希望される「講座名」、「希望日時(第3希望まで)」、「場所」をお伝えください。
申込・お問い合わせ先
健康支援課保健係(すこやか健康センター内) TEL 62-6020 FAX 69-2040
講座メニュー
NO. | 講座名 |
---|---|
1 | 糖尿病は万病のもと ~自身の健康のためにできること~ |
2 | つかずはなれず高血圧 ~血圧とうまくつきあうために~ |
3 | コレステロールが高いとどうしてよくないの? |
4 | NO!梗塞(のうこうそく) ~こんな症状が出たら受診しよう!~ |
5 | 認知症 ~ただの❝物忘れ❞とはちがいます~ |
6 | ピロリ菌ってなに? ~胃がんの原因を知ろう~ |
7 | 肝臓の数字が高いと言われたのですが・・・ |
8 | 大腸がん検診を受けよう! ~大腸がんを早期発見!~ |
9 | 便の調子あれこれ ~意外とみんなが困っている下痢や便秘~ |
10 | 眠れないときにできること |
11 | みんなが一度はかかる病気?「かぜ」ってなんだろう? |
12 | 子どもの急病 パニックにならないために |
13 | 突然胸が苦しくなったら・・・ |
14 | 腎臓が悪くなるとどうなるの? |
15 | もし周りで人が倒れたら、あなたはなにをできますか? |
16 | 予防できる病気から身体を守ろう! |
17 | 「くすり」は「リスク」 その薬、本当に必要ですか? |
18 | 若手医師と語る 「生きる」ということ 「死ぬ」ということ |
19 | 健診のすすめ ~未来の羽幌町のために~ |
20 | 病院ではどんな検査ができるの? ~田舎にある道立病院でもできること~ |
21 | 外来でよく聞かれる質問に答えます! ~みんなが思っている病気のこと・病院のこと~ |
22 | おトクな病院のかかり方 ~自分のからだを守るために~ |
23 | これからの地域に求められる医療のかたち ~総合診療とはなにか~ |
24 | 年齢とともに体の老化に気づいたら・・・ |
お問い合わせ先
健康支援課保健係 TEL:0164-62-6020 (すこやか健康センター内) お問い合わせフォーム
