競争入札参加資格審査の申請受付について(令和3・4年度建設工事等)
令和3・4年度に羽幌町が発注する建設工事および建設工事に類する委託等に関する競争入札に参加を希望する方の申請を受付します。
※令和3・4年度から、北海道市町村入札参加資格共同審査によるインターネット申請を開始します。詳しくは「北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト(https://www.hoctec.info)」にてご確認ください。
1 受付する契約の種類および資格要件
(1)工事の請負契約
ア 令和3年1月1日現在において、建設業法による許可を受けており、かつ当該許可を受けて2年以上その営業を行っていること。
イ 令和3年1月1日直前2年度分の決算において、完成工事高を有していること。
(2)建築物の設計に係る契約
ア 建築士法による1級建築士事務所又は、2級建築士事務所についての登録を受けた者であること。ただし、建築設備のみの設計を業とする者はこの限りではない。
イ 令和3年1月1日現在において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
ウ 令和2年1月1日から令和2年12月31日までの間に売上高を有していること。
(3)土木施設物の設計、地質調査又は技術資料作成に係る契約
ア 令和3年1月1日現在において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
イ 令和2年1月1日から令和2年12月31日までの間に売上高を有していること。
(4)測量に係る契約
ア 測量法による登録を受けた者であること。
イ 令和3年1月1日現在において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
ウ 令和2年1月1日から令和2年12月31日までの間に売上高を有していること。
(5)道路清掃に係る契約
ア 令和3年1月1日現在において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
イ 令和2年1月1日から令和2年12月31日までの間に売上高を有していること。
2 申請方法等
原則インターネットによる電子申請としますが、インターネット環境にない方等については、持参又は郵送による書面申請を受付します。
(1)インターネット申請
北海道市町村入札参加資格共同審査システム(https://www.hoctec.info)にアクセスし、利用申請を行い、ID・パスワードを取得したうえで、入札参加資格登録申請フォームに必要事項を入力して添付書類をPDFデータで送信します。申請が受理された後、紙媒体の原本ファイルを「一般財団法人北海道建設技術センター」へ送付していただきます。
【利用申請受付登録開始】
令和2年12月18日(金)から
※システムへログインし、入力やデータ添付はできますが、申請ボタンは1月12日にならないと押せません。
【データ受付期間】
令和3年1月12日(火)9時00分~令和3年2月12日(金)17時30分
【利用申請受付先およびデータ送信先】
北海道市町村入札参加資格共同審査システム
【紙媒体(原本ファイル)受付期間】
令和3年1月19日(火)~令和3年2月19日(金)※必着
【紙媒体(原本ファイル)送付先】
一般財団法人 北海道建設技術センター 入札参加資格審査担当
(〒065-0033北海道札幌市東区北33条東1丁目1番1号)
(2)書面申請
インターネット環境にない方等が申請する場合、持参又は郵送による書面申請を受付けします。
【受付期間】
令和3年1月12日(火)~令和3年2月12日(金)(9時00分~17時30分、土日および祝日等閉庁日を除く。)
【受付場所】
羽幌町役場 建設課管理係(〒078-4198北海道苫前郡羽幌町南町1番地の1)
3 申請書様式等
(1)北海道市町村入札参加資格共同審査協議会様式(システムに入力し、自動で作成されるもの、EXCEL等の標準書式から申請者が作成するもの、公共機関等が発行する証明書があります。詳しくは、「北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト(https://www.hoctec.info)」にてご確認ください。)
※書面で申請する方は、北海道公契連モデル様式。
(2)納税証明書(【国税】消費税および地方消費税の納税証明書、【道税】法人道民税、法人事業税、【市町村税】申請者および受任者が所在する市区町村税)
(3)印鑑証明書
(4)決算書(直前2期分)
(5)暴力団排除に関する誓約書
4 資格の有効期間
令和3年4月1日~令和5年3月31日(令和3年度~令和4年度)
お問い合わせ先
建設課管理係 TEL:0164-68-7005 お問い合わせフォーム
