2018年9月
羽幌小学校で防災教室を開催しました(2018年10月2日)
9月28日、羽幌小学校で防災教室を開催しました。毎年実施している防災訓練の一環で今年度は、いつ起こるかわからない災害への備えを子どもたちにも考えてもらおうと初めて実施。全校児童や教員のみなさんに参加していただきました。はじめに、火災を想定した避難訓練を行い、警報ベルが鳴って速やかに避難を開始。みんなハンカチで口を押さえながら素早く移動していました。その後、体育館に集合し、防災かるたや○×クイズで「防災」について学んだほか、学校の体育館が避難所になった場合どうなるかなどの説明を受けました。また、町で備蓄している非常食の試食体験も行い、保存食のアルファ米(わかめごはん)を食べた児童からは、「冷たくても意外と美味しい」など感想を発表していただきました。試食に使ったアルファ米は児童一人ひとりにプレゼントしました。胆振東部地震による停電時の生活を経験したこともあり、興味深く話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。最後に駒井町長が「今日習ったことを家に帰って家族と話してください」とまとめ、無事に終了しました。
敬老記念品の贈呈について(2018年9月27日)
20日~21日にかけて、町内の88歳を迎えた方々を駒井町長が訪問し、ご長寿をお祝いする記念品が贈られました。また、特別養護老人ホームしあわせ荘にお住まいの今野菊枝さんと道中貴美子さんには、内閣総理大臣から100歳のお祝い状と記念品が贈られました。ご長寿おめでとうございます。【写真上:88歳を迎えられた重原重雄さん 写真下:100歳を迎えられた今野菊枝さんと道中貴美子さん】
羽幌町敬老の集いが開催されました
(2018年9月21日)
19日、中央公民館大ホールで羽幌町社会福祉協議会主催の羽幌町敬老の集いが開催されました。65歳以上のみなさんを対象に約300人が会場に足を運び、式典では長年町の発展に寄与されました高齢者代表の山岸健太郎(85歳)さん山岸百合子(81歳)さん夫妻に、認定こども園・まき園児、本間奎地(5歳)くん前川心愛(6歳)ちゃんから花束が贈られました。その後、ヒロ青山氏のモノマネや石上久美子氏の演歌歌謡ショーが行われ、来場者を楽しませていました。
羽幌高校において主権者教育セミナーが開催されました
(2018年9月21日)
19日、羽幌高校において、北海商科大学堂徳将人教授を講師に招き「高校生の政治参加の意義を考える」と題し、セミナーが開催されました。このセミナーは、主権者(有権者)としての自立、課題解決を主体的に担う力を身につけることを目的として開催されたもので、生徒たちは約1時間の講演に真剣に耳を傾けていました。
藤幼稚園で運動会が行われました(2018年9月19日)
15日、藤幼稚園で運動会が行われました。当日は快晴に恵まれ、園児たちはかけっこ、お遊戯などで大活躍、応援の父母や祖父母のみなさんも競技に参加するなど、秋の1日を家族そろって楽しみました。
地域貢献事業にともなう感謝状の贈呈について(2018年9月18日)
教育委員会教育長室において、萌州建設株式会社様が地域貢献事業として天売地区教職員住宅路盤整備を行ったことに対し、教育長から感謝状の贈呈がされました。ありがとうございます。
ふれあい広場2018inはぼろが開催されました(2018年9月11日)
9日、レストパークはぼろで「ふれあい広場2018inはぼろ」が開催されました。会場には子どもからお年寄りまで1,800人(主催者発表)が集まり、飲食物の売店や衣類や雑貨などの模擬店、エアースライダーなどの遊具やバルーンアート体験、消防車の展示などで賑わいました。また、ふれあいステージではバトントワリング、ストリートダンスなどが行われ、大いに盛り上がりました。
しあわせ荘で敬老会が開催されました(2018年9月10日)
6日、敬老の日を前に特別養護老人ホームしあわせ荘多床棟においてご長寿を祝う敬老会が開催されました。最初に、施設長から施設にかかわる仕事のお手伝いしてくださった入居者ユニット棟女性14名、多床棟女性12名に感謝状を、続いてしあわせ荘長寿者男女3名に花束を、88歳になられたかた9名には羽幌町からお祝い品を、100歳になられた方1名にも羽幌町からのお祝い品を、そして入居者全員に記念品が配られました。その後、敬老会に参加された家族といっしょに昼食会。家族団らんの楽しいひと時を過ごしました。最後は、旭川芸能社の歌謡ショーを見て敬老会を終えました。
「火の用心子供フェスティバル」が開催されました(2018年9月3日)
3日、北留萌消防組合消防署前において「火の用心子供フェスティバル」が開催されました。青空のもと認定こども園まきの園児37名、藤幼稚園の園児13名が参加して、消防に関するクイズや体験を通して、防災知識について学びました。園児たちは、消防車との綱引き、放水訓練、救急車の同乗体験、消防車両資器材の展示品を見ました。貴重な体験に園児たちも大喜びでした。